おはようございます!!
今年のGW休暇は近場で過ごしました。
このご時世で都市部には行きづらいため、
簿記学習と買い物をメインに過ごしました。
新設の公園で24年ぶりの逆上がり

筆者が毎日通る通勤路では3月頃から公園が新設されています。

公園のフェンスをよく見ると「宝くじの社会貢献広報事業」で整備された公園です。
遊び場を提供していただきありがとうございます。
通勤時に見た感じでは鉄棒、低めの滑り台等が見えたので子供たち(男5歳、女3歳)が遊ぶにはちょうどいいと思い散歩がてら行ってみることにしました。
着いた時間がお昼前ということもあり、人もいなくて貸し切り状態です。
子供たちが遊具や滑り台で遊ぶなか、妻が鉄棒で逆上がりをしているのを見ました。
それを見て「元気やなあ」と思いながら、「自分もやってみよ」と思い、小学生以来の逆上がりをしたところ、
何とかできました!
ちなみに筆者は小学校低学年時に逆上がりができずにとても苦労しました。
体育の授業では常に逆上がりができないグループで補助具を使ってよく練習し、家に帰ってからも母親に手伝ってもらっていました。
母親が一生懸命教えてくれるなか、自分ができないことが情けなく悔しくて泣きながら練習したこことを20年以上経った今でも覚えています。
その甲斐があってか、20年以上経っても体で覚えていることがうれしく、小学校時代に頑張ってよかったと改めて感じました。
このときに
「努力して体で覚えた事はそう簡単に忘れない
= あきらめないことが大事」
ということに改めて気づきました。
今後の人生で自分も認識すると同時に子供たちにも伝えたいと思った昼下がりです。
楽天ポイントを使ってお得にお昼ご飯

筆者が1か月分のお肉をまとめ買いする前に「すき家」でお昼ごはんを食べました。
なぜ「すき家」なのかというと、
楽天ポイントで昼食を食べられるからです!!
2月に妻の携帯を楽天モバイルへ契約時、特定の機種を購入したことにより妻には期間限定ポイントが20000ポイント獲得。
筆者の紹介だったため、筆者にも期間限定ポイントが1500ポイントも獲得しました。
期間限定なので早めにポイントを使った方が得と思い、お金を使わずポイントを使用してお昼ごはんを食べるために行きました。
ちなみに「すき家」では楽天ポイントが200円(税込)に付き1ポイントが付与されます。
それを踏まえて期間限定ポイントをお得に使用する方法として
- お会計前に楽天ポイントカードの提示
- 会計は楽天ペイを使用 → 「お支払い元」欄の下の「すべてのポイント/キャッシュを使う」にチェックを入れると楽天ポイントを楽天ペイ内で使えます
以上の2つを使うことでポイントを消費し、貯めることができます。また現金を使わずにお昼を食べられたので家計にもやさしいです。
最後の土替え

5月中旬以降はカブトムシの幼虫が幼虫から蛹になる準備をし始めるとのことで(幼虫が自分で蛹室を作る時期のようです)最後の土替えをしました。
これまでと同じように土をふるいにかけて糞を除去しましたが気温が高くなってきたせいか、幼虫が一回り大きくなっているように見受けました。
大きな成虫になるためにラストスパートですね。
飼い主はたまに霧吹きで加水してそっと見守ることにします。
夏が楽しみです!!
藤の花が見られるおススメスポット

明石市魚住町にある「住吉神社」では4月下旬に「藤の花」が見られるようで初めて行ってきました。
筆者が行ったときには見頃は過ぎているように感じましたが綺麗に咲いているものを撮影しました。
来年はもう少し早く見に行こうと思います。
Google マップ
日本酒のスタンプラリー

GW中に急に甘酒が飲みたくなり、再び茨木酒造に行きました。

「こどもの日」にちなんだ展示物も歴史が感じられて素晴らしいです。

今回は「スタンプラリー」をしていました。スタンプがすべてもらえると
特別純米酒「MEET SAKE」がもらえるそうです。
近いうちに他のお店にもスタンプをもらいに行ってきます!!
簿記勉強の進捗

6月の試験に向けて「テキストを読んで復習orWEB講義を聞く」ことを目標にしている筆者ですが、
GWはWEB講義を聞くことに専念しました。
WEB講義の残り単元数がGW前は20単元(1単元が約30分)あって尻に火が付いた状況になり、
GW中に単元数をこなし、残りが4単元というところまで来ました。
GW後には単元をすべてこなし、残りの1か月で問題集、過去問に注力する予定です。
「決算整理」「貸借対照表と損益計算書の作成」の部分でつまづいているので
わからない問題を繰り返し練習、復習で意味を理解してクリアしていきたいです。
まとめ
今回のGWはほぼ近場で過ごしました。当たり前かもしれませんがその中で気づいたことは
工夫次第で休日は楽しく過ごせる
ということです。
そのためには
何して過ごすかを箇条書きで書き出す
ことが重要だと思いました。
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!!
今回はこの辺で!!
それでは!!